運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

この結果、復職率が一〇%悪化し、出生率が五%改善しているという結果が出ているそうです。  続きまして、韓国事例でございますけれども、韓国は非常におもしろくて、日本と同様に少子化の国でございますけれども、男女ともに一年ずつとることができて、一人目がとった後、二人目、つまり、妻が一年を取得した後、夫が育休をとると、最初の三カ月については給付金が一〇〇%支給されるようにしたわけであります。

天野妙

2016-05-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

もしここに時短勤務さえ導入されていれば、復職率は八〇・九%に跳ね上がり、そして病休の日数というものは約二か月半で済むと。やっぱり時短勤務などの更にフレキシブルな勤務体制というものが私、これ大変重要だと思っております。  がん患者の就労を支援いたします企業、キャンサー・ソリューションズの調査におきましても、この六か月の壁というものが大変厚くて高いんだということが分かります。

薬師寺みちよ

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

実は、大企業中小企業を比べますと、子供を産んだ女性復職率育休取得率なども中小企業の方が多いんですね。制度が整っているのは大企業でございますが、それをしっかり運用できているのは、やはり中の空気が働きやすかったり、トップマネジメントが休んでこいという号令をかけやすいところがあるのではないかと思います。  

白石真澄

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

雇用保険を財源にしている地域障害者職業センターでの職場復帰支援リワーク支援事業というものが行われておりまして、全国四十七か所、東京ではもう一か所支所があるそうですが、二〇〇六年スタートし、当初五百九人の利用者が昨年度は二千百十四人となっており、実際の復職率も八割を超えていると聞きました。  ここでの事業の具体的な中身、スタッフの配置などについて御説明ください。

山下芳生

2013-04-25 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

実は、男性育児休暇が高い国ほど出生率も高く、そして女性復職率も高く、当然、ダブルインカム、購買力も高い。そして最近では、ダブルインカム・スリーキッズなんですね。  ノルウェー、スウェーデン、御存じのとおりです。まさにパパクオータを法律で制度化して、そして、ノルウェーの場合には、一年間のうち男性が一月半とれば、実は、日本で五割の育児休業給付金を十割、一〇〇%受け取れるわけです。

柚木道義

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

支援ニーズの増加を受けて、平成二十一年度には、リワーク専任のカウンセラーを新たに十五センター、二十七名を配置して支援体制強化を図ったところであり、平成二十一年度は、千四百四十七人の方が支援を受けて、復職率は八一・四%と高い実績を上げております。  リワーク支援重要性は認識していることから、今後とも、事業効率化等を通じてより多くの人に対するきめ細かな支援強化に努めていきたいと思います。

小林正夫

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

舛添国務大臣 このリワーク支援大変効果を上げていまして、十八年度も八〇%を超える復職率ということでございます。三十三人増員を要求しております。それで、来年は千四百二十人に対してこれを行いたい。今の倍増、そのために人員が必要でございますので、実施体制強化、これを今後とも図ってまいりたいと思っております。

舛添要一

2004-11-17 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

育児休業取得率女性が六四%、復職率八八・七%、男性取得率〇・三三%。これは、先日から出てきた数字でございまして、厚生労働省女性雇用管理基本調査数字でございます。ところが、同じ厚労省の第一回二十一世紀出生児縦断調査というのを見ますと、第一子を出産すると出産前に就業していた女性の七割以上が仕事をやめているという調査結果が出ているわけであります。  

藤田一枝

2001-02-14 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

現在はお子さんが満一歳になった年度の終わりまで休職延長可能というふうな制度にしておりまして、復職率は九七%を超えるというような形で推移しております。おかげさまで、育児休業法が施行された後は出産を理由として退職するというふうな事例はほとんどなくなりまして、出産するならば休職に入るということが、休職取得が前提ということが当たり前というふうな風土になっております。  

北川美千代

1988-04-13 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

それから復職をするという予定、六十一年度中に復職予定であった者の復職率は八九・六%と、約九割が戻ってきているということでございます。  それから効果につきましても聞いておるわけでございますが、定着率が上昇したというような効果を挙げておりますところが一番多くて七割ということになっております。

佐藤ギン子

  • 1